金山町たたら内科

診療案内

内科 循環器内科 糖尿病
高血圧 脂質異常症 痛風
特定健診 健康診断 予防接種
もの忘れ相談 睡眠時
無呼吸症候群

内科
内科診療全般を行います。 日常生活でのちょっとした体の不調や痛みはもちろん、急な発熱、頭痛、下痢などの症状も拝見します。
また、「症状があるのに何科を受診してよいかわからない」というような患者さんへのプライマリーケア(健康・病気に関して総合的に、また気軽に相談していただき対応すること)も行います。

ページのトップへ

循環器内科

主に心臓と血管の病気について診療します。 動脈硬化、不整脈、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、心筋梗塞、心不全等の治療・予防を行っています。
動悸、息切れ、失神などの症状がある方は、心臓の病気である可能性もありますので、お早めに受診されることをおすすめします。

ページのトップへ

糖尿病

糖尿病の治療・予防を行っています。 喉が渇く、尿が多くなる、手足がしびれる等のほか、全身の細胞のはたらきが悪くなるため多彩な症状を引き起こします。
特に心臓・血管系の病気を合併しやすくなることが問題です。経過によっては視力が低下(ときには失明)したり、人工血液透析を要したりする場合があり、進行すると生命にかかわるため早期の診断・治療が望まれます。

ページのトップへ

高血圧

高血圧とは、血管に強い圧力がかかっている状態を指します。 血圧は、塩分の摂りすぎや動脈硬化(血管が硬く、狭くなること)によって上昇します。
血圧が高い状態が続くと、血管そのものの弾力が失われて硬くなり動脈硬化にも繋がります。

ページのトップへ

脂質異常症

脂質異常症(高脂血症)は、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールが増えすぎる病気です。増えすぎると、血管の内側にたまり動脈硬化を引き起こします。
さらにこの動脈硬化が進行すると心筋梗塞や脳梗塞といった、生命にかかわる病気の引き金になることもあります。
健康診断などで脂質異常症が疑われた際は、金山町たたら内科へご相談ください。


ページのトップへ

痛風

体質やプリン体を多く含む食事の摂り過ぎにより、血液中の尿酸濃度が高くなった状態を高尿酸血症といいます。高尿酸血症が悪化・持続することで、関節に炎症を引き起こし、激しい痛みを伴うものが痛風です。
健康診断等で高尿酸血症や痛風を指摘された際には、お早目にご相談ください。

ページのトップへ

特定健診 

特定健康診査(いわゆる「メタボ健診」)を行っています。
特定健康診査は40〜74歳の方が対象です。メタボリックシンドロームを呈すると脳卒中や心筋梗塞等の脳心血管系疾患を発症する確率が飛躍的に高まってしまいます。
症状が出る前に定期的な健診や食餌・運動療法などでリスクを減らすことが大切です。


ページのトップへ

健康診断

労働安全衛生法に基づく企業健診、入学・入社前の各種健康診断も行っています。
病気を防ぎ、健康な日々を過ごすために、ご自身の健康状態を定期的にチェックすることをおすすめいたします。お気軽にご相談ください。


ページのトップへ

予防接種

インフルエンザ、肺炎球菌ワクチンなどの各種予防接種を行います。 ワクチンの在庫状況により当日には接種できない場合もございますので、
予防接種をご希望の方は、まずはお電話でお問い合わせ・ご予約ください。

ページのトップへ

もの忘れ相談

認知症サポート医による「もの忘れ相談」を行います。 「もの忘れ」の症状が、加齢に伴うただの「もの忘れ」であるのか、アルツハイマー病や脳血管疾患等の治療が望まれる「認知症」であるのかについての診断・ご相談を行います。
また、認知症患者さんとそのご家族の生活全般について、できる限りのサポートをしてまいります。

ページのトップへ

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断・治療を行っております。 睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が一時的に止まる(無呼吸)、または著しく呼吸が浅くなる(低呼吸)病気です。
高血圧、狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全などを合併しやすくなります。

ページのトップへ

トップページ院長紹介診療案内


(C)金山町たたら内科